陸災防通信(第30号)抜粋

陸災防通信(第30号)陸上貨物運送事業労働災害防止協会http://www.rikusai.or.jp

************************************************************************

本号のお知らせ(みどころ)

************************************************************************

1「陸運と安全衛生」平成25年8月号(No.529)

2陸災防ホームページの新着情報

3平成25年の労働災害の発生状況(速報値)

4安全衛生講習会・研修会のご案内

5安全衛生の豆知識

------------------------------------------------------------------------

1広報紙「陸運と安全衛生」平成25年8月号(No.529)

------------------------------------------------------------------------

「陸運と安全衛生」(8月号)の入手はこちらから↓

[カラー版↓]

http://www.rikusai.or.jp/public/e-mail_magazine/no.30/rikuun-to-anzeneisei_25.8-529_ion.pdf

[白黒版↓]

http://www.rikusai.or.jp/public/e-mail_magazine/no.30/rikuun-to-anzeneisei_25.8-529_monochrome_ion.pdf

【主な内容】

1わが社の災防活動

「労働災害防止には、まず健康が一番」株式会社ヨネハラ(鳥取県支部)

2第49回全国大会のご案内

~平成25年11月21日東京都で開催~

3職場における熱中症を予防しましょう!

4災害事例とその対策(荷役災害)

「住宅の屋根瓦等をトラックに積込み作業中に熱中症となる」

5安全衛生教育講師(インストラクター)養成講座を受講して

「不安全行為、状態の排除に向け」秋田海陸運送株式会社中田孝

 

------------------------------------------------------------------------

2陸災防ホームページの新着情報(最終更新日2013-07-30)

------------------------------------------------------------------------

トピックスの詳細はトップページから→http://www.rikusai.or.jp

2013-07-30【リーフレット】熱中症を予防しましょう!

2013-07-26【労災情報】労働災害発生状況【平成25年速報値】

2013-07-22【厚生労働省】「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づく安全衛生教育の推進について

 

------------------------------------------------------------------------

3労働災害の発生状況(最終更新日2013-07-24)

------------------------------------------------------------------------

厚生労働省から発表されている労働災害の速報値を整理し提供しています。

詳細はこちらから↓

http://www.rikusai.or.jp/public/rousai-joukyo/injury-data.htm

○平成25年1月~6月速報値(陸上貨物運送事業)平成25年7月集計速報

死亡災害34人(前年56人、対前年比-39.3%)

死傷災害5,604人(前年5,705人、対前年比-1.8%)

 

------------------------------------------------------------------------

4安全衛生講習会・研修会のご案内

------------------------------------------------------------------------

○陸災防本部・支部の実施する技能講習・安全衛生教育のご案内

フォークリフト運転技能講習等陸災防の実施する技能講習・安全衛生教育について、案内しています。

詳細はこちらから↓

http://www.rikusai.or.jp/public/kyoiku/shikaku_kyoiku.html

 

------------------------------------------------------------------------

5安全衛生の豆知識

「新聞記事をみて感じたこと」

------------------------------------------------------------------------

はじめに

新聞報道によれば、乗客45人が高速ツアーバス事故の運転手の初公判で、睡眠時無呼吸症候群(以下「SAS」といいます。」)の影響が大きな争点に浮上したとのことです。弁護側は、SASのため、事故の直前に睡眠に陥ったとの主張がなされたとのことです。そこで、SASへの対応を若干考えてみます。

 

SASについて

SASについて、大きな問題として取り上げられたのは平成15年頃からで、新幹線の運転手がJR西日本岡山駅で停止すべき位置に停止しなかった事故を契機として、社会的に大きな関心を呼んだところです。

SASは、「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気であり、この無呼吸が1時間に5回以上又は7時間の睡眠中に30回以上ある方がそれに当たると言われています。SASによる居眠りが仕事中や自動車運転中に発生すると、交通事故や社会的事故の発生をもたらすことが容易に想像できるところです。

 

SASの影響

このため、国土交通省においても早くからSASに対する注意を呼び掛け、平成17年度からは全日本トラック協会を通じ、SASスクリーニング検査助成制度を発足させています。しかしながらSASに対する社会的な認知度は必ずしも十分でないように思われます。SASをめぐっての交通事故が発生し、SASの影響のため、眠りに落ちた可能性を否定できないとして犯罪とは証明できないとして無罪とする判決が出されている事例もあり、訴訟問題になると、事故発生についての過失があったかどうかについて、その予測が難しいように思われます。

最も民事責任が問われるケースでは、過失の判断は異なってくるのではないかと思われます。

 

SAS対策

ただ、SASはしっかり治療すれば無呼吸がなくなり、生活習慣病や眠気などの症状もきちんとコントロールができることが言われています。このため、SASに対する認知度を一層高めながら、その対策を的確にやっていく必要があるのではないでしょうか。SASは太りすぎないことが大事のようです。これはSASに限らず、生活習慣病対策と同じようですが、日頃からの健康管理に注意し、適正な体重維持に努める必要があるようです。その前に、まず自分自身がSAS予備軍になっていないかどうか、その症状がないか最寄りの病院での受診によって確認が必要です。

自動車の運転を職業としている私達は、SASによる重大な事故発生の可能性を考えるとき、企業としても個人としてもできる限りの予防措置をとる責務があるのではないでしょうか。