陸災防通信(第31号)抜粋

陸災防通信(第31号)陸上貨物運送事業労働災害防止協会http://www.rikusai.or.jp

 ************************************************************************

本号のお知らせ(みどころ)

************************************************************************

1「陸運と安全衛生」平成25年9月号(No.530)

2陸災防ホームページの新着情報

3平成25年の労働災害の発生状況(速報値)

4厚生労働省の情報

5安全衛生講習会・研修会のご案内

6安全衛生の豆知識

 

------------------------------------------------------------------------

1広報紙「陸運と安全衛生」平成25年9月号(No.530)

------------------------------------------------------------------------

「陸運と安全衛生」(9月号)の入手はこちらから↓

[カラー版↓]

http://www.rikusai.or.jp/public/e-mail_magazine/no.31/rikuun-to-anzeneisei_25.9-530_toa.pdf

[白黒版↓]

http://www.rikusai.or.jp/public/e-mail_magazine/no.31/rikuun-to-anzeneisei_25.9-530_monochrome_toa.pdf

【主な内容】

1わが社の災防活動

「安全快適な職場をめざして」東清株式会社(岐阜県支部)

2わが社の災防活動

「安全輸送で信頼を!」株式会社共同(東京都支部)

3荷役作業安全ガイドライン説明会のご案内

4図書改訂のお知らせ

「作業指揮者必携」及び「陸運業のための安全衛生推進者必携」

5安全衛生標語ご応募への御礼

6安全管理士の着眼点

「すってんころりん?」

7安全衛生教育講師養成講座を受講して

「安全衛生教育の強化に向けて」関東運輸株式会社安全管理室佐藤光太郎

 

------------------------------------------------------------------------

2陸災防ホームページの新着情報(最終更新日2013-08-30)

------------------------------------------------------------------------

トピックスの詳細はトップページから→http://www.rikusai.or.jp

○トピックス

2013-08-30【厚生労働省】「『見える』安全活動コンクール」へご応募ください!

2013-08-27【労災情報】労働災害発生状況【平成25年速報値】

 

------------------------------------------------------------------------

3労働災害の発生状況(最終更新日2013-08-27)

------------------------------------------------------------------------

厚生労働省から発表されている労働災害の速報値を整理し提供しています。

詳細はこちらから↓

http://www.rikusai.or.jp/public/rousai-joukyo/injury-data.htm

 

○平成25年1月~7月速報値(陸上貨物運送事業)平成25年8月集計速報

死亡災害44人(前年77人、対前年比-42.9%)

死傷災害6,874人(前年6,770人、対前年比1.5%)

 

------------------------------------------------------------------------

4厚生労働省(労働基準行政関係)の情報

------------------------------------------------------------------------

労働基準行政関係の情報をお知らせします。

・報道発表関係

<厚生労働省発表>

○平成25年度「『見える』安全活動コンクール」を実施~災害の増加する第三次産業への呼びかけを強化、奮って御参加下さい~

 

厚生労働省では9月1日から、労働災害防止に向けた企業の取り組み事例を募集・公開し、国民からの投票等により優良事例を

 

選ぶ、平成25年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します。そのポイントは次のとおりです。

【「見える」安全活動とは】

守るべき安全手順や視覚的に捉えられないような危険を視覚化(見える化)すること、また、それを活用することによる効果的な安全活動などを言います。

【募集内容】

安全活動の「見える」化の取組事例

【募集期間】

平成25年9月1日~平成25年10月31日

【応募方法】

「あんぜんプロジェクト」ホームページ上の「『見える』安全活動コンクール」特設ページから、申請書をダウンロードし、電子メールに添付して応募してください。

(メンタルヘルス対策も対象になります)

詳しくは下記URLから「『見える』安全活動コンクール」特設ページを御覧ください。

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/index.html

 

応募事例は、(I"あんぜんプロジェクト(I#のホームページに掲載されます。厚生労働省が取り組んでいる企業をホームページで公開することで企業価値(安全ブランド)の向上に結びつけ、一層、機運を高めることも狙いとしています。奮ってご参加ください。

(I"あんぜんプロジェクト(I#のホームページはこちら↓

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/

 

------------------------------------------------------------------------

5安全衛生講習会・研修会のご案内

------------------------------------------------------------------------

○陸災防本部・支部の実施する技能講習・安全衛生教育のご案内フォークリフト運転技能講習等陸災防の実施する技能講習・安全衛生教育について、案内しています。

詳細はこちらから↓

http://www.rikusai.or.jp/public/kyoiku/shikaku_kyoiku.html

 

------------------------------------------------------------------------

6安全衛生の豆知識

「髪は長ーい友達」

------------------------------------------------------------------------

 今年の夏はきびしい暑さでしたが、処暑を過ぎ徐々に涼しくなりはじめ、秋の足音が近づいてきました。

 秋は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といわれていますが、一年で最も髪の毛が抜けやすい季節ともいわれています。「髪は長ーい友達」とかつて育毛剤のテレビCMのキャッチフレーズにありました。長ーく友達でいるために髪の毛について調べました。

 秋に髪の毛が抜けやすくなる理由は、動物の毛の生え替わる現象が人間にも残っているという説もありますが、顕著な理由は夏の暑さ、そして紫外線の強さです。

多量の汗は過剰に皮脂を分泌し、毛穴に詰まり、毛根に悪影響を与えます。夏場の強烈な紫外線は髪の毛と頭皮を痛め、抜け毛の原因となるようです。

 髪の毛が抜けると分かって、放っておく訳にもいきません。対策としては、

○洗髪の際、頭皮を指の腹でマッサージするように洗う。爪を立ててガシガシ洗っては頭皮を傷つけてしまい、逆効果です。

○暑くてもドライヤーで濡れた髪を乾かす。風呂上がりはすぐに冷房の効いた涼しい部屋に行って休みたくなりますが、髪の毛を乾かさないと湿った頭皮に雑菌が繁殖して抜け毛の原因となります。ドライヤーを20cm以上離して髪の毛を乾かしましょう。

 髪の毛は抜けるだけではなく、白くなることも気がかりです。

 もともと髪の毛自体はほぼ透明で色はありません。髪が光に反射して白く見えるのです。髪の毛の色はメラニン色素により黒色や茶色、金色になります。髪の毛が毛根から成長する中でメラニン色素を取り込むことで髪の毛に色が付きます。

 毛根にメラニン色素が無い状態で成長した髪の毛が白髪です。白髪になる原因として考えられているのが、1老化、2遺伝、3栄養不足、4不規則な生活、5ストレスです。2の遺伝への対策は難しいのですが、その他の原因に対しては、規則正しい生活をおくり、バランスの良い食事をとり、メンタルヘルスケアを行うことです。心とからだの健康につながることは髪の毛の健康にもつながります。

 さて、話は労働災害防止のことになりますが、トラックの荷台等からの墜落、転落や転倒による荷役作業時の労働災害が多いことから、厚生労働省は「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」を策定し公表しました。その中で保護帽の着用について示しています。

 髪の毛は頭部を暑さ寒さ、そして衝撃から守ってくれる役割を果たしていますが、墜落・転落等からの強い衝撃には耐えられません。荷役作業を行う際には、保護帽をしっかり着用する等の荷役作業における労働災害防止措置を行いましょう。