沿革

昭和22年(1947年)
12月

京都府貨物自動車運送協会 設立

昭和30年(1955年)
5月

法人格取得 社団法人 京都府貨物自動車運送協会となる

昭和38年(1963年)
8月

協会事務所を京都自動車会館(伏見区竹田向代町51)に移転

昭和39年(1964年)
11月

社団法人 京都府トラック協会と改称

昭和40年(1965年)
3月

陸上貨物運送事業労働災害防止協会京都府支部 開設

昭和42年(1967年)
2月

ダンプカー部会(現 ダンプトラック部会) 設立

昭和43年(1968年)
4月

百貨店部会 設立

昭和47年(1972年)
4月

重量部会 設立

昭和49年(1974年)
2月

取扱部会 設立

昭和50年(1975年)
4月

路線部会 設立

昭和53年(1978年)
3月

霊柩部会 設立

昭和55年(1980年)
9月

積合部会 設立

昭和56年(1981年)
4月

京ト協研修センター 竣工

昭和59年(1984年)
11月

引越部会 設立

昭和60年(1985年)
4月

女性経営者「サツキ懇話会」 設立

昭和61年(1986年)
7月

京都府トラック事業青年協議会(青年部会) 設立

平成元年(1989年)
9月

定款変更(副会長2名増員)認可

平成3年(1991年)
3月

南支部を九条・南支部に分割
洛南支部を宇治城陽・久御山・乙訓・城南支部に分割

6月

定款変更(理事41名)認可

平成7年(1995年)
6月

定款変更(理事38名以上43名以内、常務理事2名以内)認可

平成8年(1996年)
4月

伏見支部を伏見東・伏見西支部に分割

平成9年(1997年)
7月

京ト協研修センター 外壁工事

平成11年(1999年)
10月

取扱部会と積合部会を統合、取扱積合部会 設立

平成15年(2003年)
9月

京都府貨物自動車運送適正化事業実施機関 評議委員会 発足

平成20年(2008年)
2月

16支部を現行の8支部へ

平成25年(2013年)
4月

公益法人制度改革に伴い一般社団法人 京都府トラック協会と組織変更

5月

定款変更(理事28名以内)認可

平成29年(2017年)
11月

定款変更(理事28名以内)認可

平成30年(2018年)
6月

標準引越運送約款施行
(見積書記載内容の確認日及び解約・延期手数料率の変更)


(標準引越運送約款の適用範囲が拡大)

令和6年(2024年)
6月

定款変更(会費の額納入方法(車両割の額一律@350円/台)、会員の資格の喪失 1年から6ヶ月に短縮)承認

top