Report
セミナー・活動報告
会議報告(議事録)
2020年
6月
18日
木
「第95回 通常総会」を開催
令和2年6月15日(月)13時30分から、京都自動車会館5階会議室において、「一般社団法人京都府トラック協会 第95回通常総会」、
「京都府トラック運送事業政治連盟総会」を開催いたしました。本年度の通常総会は、新型コロナウイルスによる影響の収束時期が見通せない中、
コロナ禍に対応した規模を縮小した総会として開催、会員各位からの委任状等による参加協力を賜り、下記全議案が原案通り承認可決されました。
[挨拶等]
総会開会後、荒木会長から会員各位へ平素からの協会事業運営に対する御礼を述べられた後、「昨年末から新型コロナウイルス感染症拡大の影響
により、経済活動が停滞し大変厳しい経済情勢となっております。新型コロナウイルス対策として、京ト協では全会員にマスクを配布、また、令和
2年度に限り協会費を徴収しないこととしております。令和6年4月から、時間外労働の上限規制が960時間となることから、その対策に取り組
む必要があります。長時間労働改善に向け、五条通りの五条陸橋から川端通りまでの間で時間指定は伴うものの、駐車禁止規制が見直しされ、また、
6月23日からは、三条通りの木屋町通りから三条大橋西詰南側の間で終日駐車禁止規制が見直しされることになっております。当協会としても、
運送事業を営むうえで労災事故を防止するため、労災事故ゼロを目指し、安全衛生に関わる講習会や啓発事業に引き続き取り組んで参ります。政治
連盟につきましては、トラック運送事業に関わる各種法令や税制度等については、業界の努力だけではなく政治の力が必要となりますので、格別の
ご理解とご協力を賜りますよう、伏してお願いする次第であります。今後も、業界等を取り巻く様々な課題について、関連情報を発信しながら、会
員目線に立って適切に対応してまいる所存でありますので、今後とも協会の円滑な運営に格別のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。」
等の挨拶を行いました。
また、議案審議終了後、ご来賓の近畿運輸局京都運輸支局 足利支局長から平素からの国土交通行政に対する協力の御礼を述べた後、「本来であれ
ば日本経済は、オリンピックを前に活況を呈している筈であったが、新型コロナウイルス感染症により状況が一変した。国際観光都市の京都ではバス、
タクシー等をはじめ観光産業が厳しい状況にあり、トラック業界では学校や飲料関係等、運搬している荷種によっては大変厳しい思いをされている事
業者もおられる。コロナ禍にあって一般的な生活を送るうえで、マスクやトイレットペーパー等の生活必需品を運搬する物流が必要不可欠であると広
く国民に認識された。4月に標準的な運賃が告示され、適正に合法的な物流事業を継続するための運賃が示されたので、取引環境の向上、労働環境の
改善につなげていただきたい。厳しい経営環境の中、トラック運送事業を継続されている皆様に改めて感謝申し上げます。これから日本経済を復興さ
せるには、皆様方の力が必要不可欠であるのでお力添えをよろしくお願いしたい。」等のご挨拶を頂戴いたしました。
記
[京都府トラック運送事業政治連盟総会]
1 日 時 令和2年6月15日(月) 午後1時30分~1時43分
2 場 所 京都自動車会館5階 会議室 (京都市伏見区)
3 会 員 数 1048名 (うち、議決権保有会員数:1047名)
4 出 席 数 726名 (内 訳) 出席 19名
委任状 127名
議決権行使書賛成 580名
5 議 長 荒木 律也 氏 (京都府トラック運送事業政治連盟 会長)
6 議 事 報告事項 令和元年度事業報告について
・事務局より報告を行った。
第1号議案 令和元年度収支決算書の承認について
・異議なく承認された。
[一般社団法人京都府トラック協会 第95回通常総会]
1 日 時 令和2年6月15日(月) 午後1時43分~2時15分
2 場 所 京都自動車会館5階 会議室 (京都市伏見区)
3 会 員 数 1048名 (うち、議決権保有会員数:1047名)
4 出 席 数 726名 (内 訳) 出席 19名
委任状 127名
議決権行使書賛成 580名
5 議 長 増田 敏 氏 (才賀運輸 株式会社)
6 議 事 報告事項 令和元年度事業報告について
〔公益目的支出計画実施報告書〕
・事務局より報告を行った。
第1号議案 令和元年度収支決算書の承認について
・異議なく承認された。
[ご来賓]
・近畿運輸局京都運輸支局 支局長 足利 剛 様
・近畿運輸局京都運輸支局 輸送・監査課長 金澤 重之 様
※本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、当協会に隣接する
近畿運輸局京都運輸支局様以外のご来賓をお招きしておりません。
[ご祝辞]
・衆議院議員 衆議院議員 竹内 譲 様
2020年
5月
26日
火
第1回理事会を開催
新型コロナウイルス感染症の拡大防止および理事・監事・相談役・幹事各位の感染防止のため、
令和2年5月26日(火)付けとして、書面決議による「第1回理事会」を開催しました。
【協議事項】
第1号議案 会員の新規加入・退会について
◇ 新規会員 4社、 退会 2社、 合計 1,050社
※承認されました。
第2号議案 令和2年度収支予算書の変更案について
◇ 令和元年度第5回理事会(R2.3.18)において承認された令和2年度収支予算書について、
新型コロナウイルス感染症による会員の事業継続支援のため、「令和2年度に限り会費を
徴収しない」とする変更案を上程しました。
※承認されました。
第3号議案 第95回通常総会について
(一般社団法人京都府トラック協会)
◇ 令和元年度事業報告について
◇ 令和元年度収支決算書の承認について
※承認されました。
(京都府トラック運送事業政治連盟)
◇ 令和元年度事業報告について
◇ 令和元年度決算の承認について
※承認されました。
【報告事項】
(1) 定款第27条に基づく業務報告について
・令和2年3月1日~令和2年3月31日の業務執行状況を報告しました。
(2) 今後のスケジュールについて
〔第95回通常総会〕6月15日(月)13:30~ :京都自動車会館
2020年
5月
26日
火
正副会長と総務委員会合同会議を開催
令和2年5月13日(水)11時から京都府トラック協会において「正副会長と総務委員会合同会議」を開催しました。
開催にあたり鍋師委員長から「現在、社会は今まで経験したことが無い、新型コロナウイルスという目に見えない敵に
翻弄されており我々の業界も多大な影響を受けている、しかし、大変な状況に陥ったときに組織の真価が問われるのであ
り、本日は今後の協会の方向性を決める、第1回理事会及び第95回通常総会について協議していただく重要な合同会議
であるため、正副会長と総務委員の意思統一を図りつつ真摯な議論をお願いしたい。」等のあいさつをいただいた後、議
事に入りました。
[協議事項]
(1)第1回理事会について
◇〔京都府トラック協会〕
・予算関係:令和2年度収支予算書の変更案について
会費の額について
・報告事項:令和元年度事業報告
・議案事項:令和元年度決算の承認について
公益目的支出計画実施報告書について
◇京都府トラック運送事業政治連盟
・報告事項:令和元年度事業報告
・議案事項:令和元年度決算の承認について
◇報告事項:定款第27条に基づく業務報告
等々を事務局から説明を行い第1回理事会へ上程することを確認されました。
(2)第1回理事会の開催について(書面決議)
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、理事会(トラック協会)・幹事会(トラック運送事業政治連盟)を
書面にて開催する旨の法的根拠、手続き等を事務局から説明を行い確認されました。
(3)第95回通常総会について
◇日時:6月15日(月)13:30~
◇場所:京都自動車会館
※新型コロナウイルス感染症の会員各位の感染防止のため、例年より規模を縮小しての開催、可能な限り委任状等による出席を
お願いする案内を行うという事を確認されました。
◆閉会
宮本副委員長から「本日は、慎重審議いただき有り難うございます。次回の理事会は、新型コロナウイルス感染症の影響を
受け、初めて書面という形式で開催されます。世界は今、大変な状況にありますが、昔から「ピンチのあとにはチャンスあり」
という言葉もありますので、早期にコロナウイルスが終息し、チャンスが訪れることを祈念するとともに、皆様には今後とも
業界の発展及び協会の事業運営のため、ご支援ご協力をお願いいたします。」等のあいさつにより閉会とされました。
2020年
3月
24日
火
第5回理事会を開催
令和2年3月18日(水)13時30分から京ト協研修センターにおいて「第5回理事会」を理事23名、監事3名の出席のもと開催しました。
開催にあたり荒木会長から、協会事業運営に対する協力の御礼を述べられた後、「新型コロナウイルスの影響により当業界も厳しい
経営状況を強いられているが、徐々に一般のイベントも再開の兆しが窺えるとのことであるので、皆で協力しこの難局を乗り切りたい。
本日も理事各位から忌憚ないご意見をお願いしたい。」等々の挨拶の後議事に入りました。
【協議事項】
第1号議案 会員の新規加入・退会について
◇ 新規会員 18社、 退会 9社、 合計 1,048社
※承認されました。
第2号議案 一般社団法人京都府トラック協会
◇ 令和2年度事業計画(案)と収支予算書(案)の承認について
[令和2年度新規事業]
・オンライン型学習システム(ドライバーへの安全指導・教育)
・安全通学支援グッズの配布
・エコドライブマイスター講習会の開催
・トラック「エコ川柳」コンテストの開催
・運輸安全マネジメント普及対策としての社内掲示物の作成
・労働力確保に向けた求人情報サイトの開設
◇ 入会金及び会費の額並びに納入方法の承認について
[令和2年度総事業の予算]
431,149千円(一般、交付金合計)
※承認されました。
第3号議案 京都府トラック運送事業政治連盟
◇ 令和2年度事業計画(案)と収支予算書(案)の承認について
◇ 寄付金の額並びに納入方法の承認について
・税制や予算等について政府与党、地元選出国会議員や行政等に要望活動を実施。
・寄付金額を1口10,000円としてお願いする。
※承認されました。
第4号議案 令和元年度運輸事業振興助成交付金に係る事業計画及び資金計画変更書の承認について
・令和元年6月報告の事業計画及び資金計画の変更について説明しました。
※承認されました。
【報告事項】
(1)定款第27条に基づく業務報告について
・令和元年10月1日~令和2年2月29日の業務執行状況を報告しました。
(2)道路交通法の一部を改正する法律案(概要)について
・高齢運転者対策の充実・強化 ・第二種免許・大型免許・中型免許の受験資格の見直し
・妨害運転「あおり運転」に対する罰則の創設
(3)台風等による異常気象時下における輸送の在り方について
国土交通省では、「異常気象時における措置の目安」を策定して、荷主と輸送安全の確保を 図ることで目安を示した。
(4)新型コロナウイルス感染症対策に伴う巡回指導の柔軟な対応について
国土交通省より新型コロナウイルス感染拡大等を防止するため、巡回指導の柔軟な対応に ついて、中止や延期を要請された。
(5)自動車検査証の有効期間の伸長について(新型コロナウイルス感染症対策)
国土交通省より新型コロナウイルス感染拡大等を防止するため、自動車検査証の有効期間 が3月末までの自動車について、一律に4月30日まで伸長する。
(6)今後のスケジュールについて
5月13日(水)11:00 総務委員会 :京ト協
5月26日(火)13:30 第1回理事会 :京ト協
6月17日(水)16:00 第95回通常総会 :ホテルグランヴィア京都
2020年
3月
10日
火
正副会長と総務委員会合同会議を開催
令和2年3月9日(月)12時00分から正副会長と総務委員会合同会議を開催しました。
開催にあたり鍋師委員長から、「本日は、令和元年度最後の委員会になる。多くの協議事項があるため、慎重審議をお願いしたい。
現在、新型コロナウイルスが業界その他、日本経済、世界経済を脅かす事態となっているが最悪の状況の今だからこそ、最善の絆が結
べる機会になるのではないかと思う。まだ事態の収束は難しく、拡散が続いていく中であるが、皆様に臨機応変な対応をお願いしたい。」
等のあいさつの後議事に移行しました
〔協議事項〕
(1) 第5回理事会協議事項について
◇京 ト 協 令和2年度事業計画(案)、収支予算書(案)、会費の額
◇政治連盟 令和2年度事業計画(案)、収支予算書(案)、寄付の額
◇令和元年度 運輸事業振興助成交付金に係る事業計画及び資金計画の変更書の承認
◇報告事項:定款第27条に基づく業務報告
以上4件について、理事会への上程が承認された。
〔ご提案〕
※交通・環境対策委員会で共催した絵画コンクールは、PR不足で参加者が少なかったが、令和2年度に計画している「トラックエコ川柳
コンテスト」と併せて多くの参加者を集めるためにはどのように広報すべきか、広報には、従業員の方々が目に付く様な社内掲示用ポスタ
ーやSNS、チラシの作成等により検討することとした。
〔報告事項〕
(1) 輸送の安全を確保するための措置を講じる目安の設定について
(2) 巡回指導の柔軟な対応について(新型コロナウイルス感染拡大防止)
(3) 運転免許制度に係る道交法の一部改正について
(4) 自動車検査証の有効期限の延長について(新型コロナウイルス感染拡大防止)
(5) その他
◇閉会
宮本副委員長より「本日は、慎重審議頂き有り難うございます。今後も早期の情報収集に努め有効な情報を委員の皆様と共有し、さまざまな
形で貴重な意見を頂戴し事業を審議していきたい。今後とも協力をお願いする。」等のあいさつにより閉会となりました。
2020年
1月
29日
水
支部長会議を開催
令和2年1月23日(木)13:30から京都府トラック協会研修センターにおいて、支部長会議を開催しました。
開催にあたり荒木会長から「厚生労働省において改善基準告示の見直しが12月からはじまっている、全ト協として
は現在のルールを死守しようと動いている、また動きがあれば報告したい。本日は、支部の事業活動報告や情報交換
をお願いしたい。支部長各位のご協力とご意見をいただきながら協会の各種事業をすすめていきたい。」等の挨拶の
後、議事へと移行しました。
◇議 事
(1)本年度における各支部の活動報告と計画について
・各支部長からの活動報告の後、意見交換等を行った。
講演内容にもよるが、支部で講習会を企画するが、参加者が予定人数に達しない。参加者を増やすためどの様にすれ
ばよいか各支部長のご意見をお聞かせ願いたい。
今後は、支部単独ではなく合同による講習会や、他支部からも自由に参加できる講習会を企画、検討することも必要で
ある。等の意見交換が行われた。
◇報告事項
・台風等による異常気象時下における輸送の在り方について(1月中に施行予定)
・運転者の職場環境良好度認証制度について(2019年度内に募集開始※目標)
等々について、事務局から説明を行った。
◇各種会議等の日程について
・「ホワイト経営認証取得に向けて」(働き方改革セミナー)
1月31日(金)13:30~ 京都自動車会館
・「労務委員会」
2月13日(木)12:00~ 京都府トラック協会
・「環境対策委員会」
2月14日(金)10:30~ 京都府トラック協会
・「交通対策委員会」
2月14日(金)12:00~ 京都府トラック協会
・「第37回物流セミナー」
2月19日(水)14:00~ ホテルグランヴィア京都
・「総務委員会」
3月9日(月)12:00~ 京都府トラック協会
・「第5回理事会」
3月18日(水)13:30~ 京都府トラック協会
以上の日程を事務局から報告した。
2019年
10月
25日
金
「令和2年度税制改正・予算に関する要望」と「京都府トラック協会としての要望」についての要望活動を実施
令和元年10月5日(土)〔公明党〕と24日(木)〔自由民主党〕、荒木会長、平島・宇野・蒔田各副会長が、「令和2年度税制改正・予算に関する要望」
と「京都府トラック協会としての要望事項」について、京都選出の自由民主党国会議員の方々に説明と協力の要望を行いました。
全日本トラック協会でとりまとめられた要望書では、トラック運送業界は、労働力不足が顕著であり他産業に比べて「長時間労働・低賃金」の状況である。
そのような状況の中で働き方改革関連法案が施行され、「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン」を策定し普及を図り、労働生産性の
向上や多様な人材の確保・育成などに積極的に取り組んでいる。また、国民生活と経済のライフラインとしての機能を果たしたと考えており、公共的なトラッ
ク輸送サービスの維持確保を図るためにもお願いしたい。
税制改正関連要望としては、1.自動車関係諸税の簡素化・軽減の実現、2.特例処置の延長等、
予算関連要望としては、1.高速道路料金の更なる引下げ、2.働き方改革実現のための諸対策に係る補助・助成の拡充、
3.道路の積極的な活用に向けた諸施策の実現、4.環境対策及び省エネ対策のための補助、5.交通安全対策のための補助等について説明いたしました。
また、京都府トラック協会の要望事項としては、トラックドライバー不足に対応する抜本的な対策と支援、貨物集配中の駐車規制緩和路線の拡充と的確な
実施、道路整備に必要な予算の確保、そして異常気象時等における運行の中止、中断について要望いたしました。
(1)貨物集配中の駐車規制見直しの的確な実施
京都市内では、荷捌きスペースを持たない荷主等への集配業務や駐車スペースの確保が困難な場所も多く、駐車場所探しのためにドライバーへ与える
心理的な影響と相まって、輸送効率の悪化がドライバーの長時間労働が増加し、労働環境を悪化させる大きな要因となっている。御池通だけでなく、
要望している京都市内の東西・南北の主要通について、計画的かつ集中的な実施を的確に進めていただけるよう、京都府警察本部、道路管理者や地元
自治会、商店街等への働きかけを要望した。
(2)異常気象時における運行中止、中断について
台風による異常気象時での荷主からの強力な配送要請については、従業員の生命に関わることであり、荷物の安全対策やドライバーの安全確保のため
運行を中止、中断する場合があることを、国において定めていただき、荷主や国民に理解される方策や告知方法について検討をいただくよう要望した。
(3)道路整備に必要な予算の確保について
地震、豪雨、台風など大規模自然災害が頻発し、その度に道路ネットワークが寸断され、経済・産業活動のみならず、地域住民の日常生活にも多大な
影響を与えているなかで、代替道路を含め、地域ニーズが高い道路整備を安定的・持続的に進められるよう、新たな財源の創出の検討など、道路整備に
必要な予算の確保を要望した。
※ 5日の当日は、公明党京都府選出の竹内 譲衆議院議員、山口 勝京都府議会議員、大道義知・吉田孝雄両市会議員の方々
※24日の当日は、二之湯 智参議院議員、2区選出の繁本 護衆議院議員(京ト協顧問)、5区選出の本田太郎衆議院議員、
6区選出の安藤 裕衆議院議員と懇談することができました。
各先生方からは、トラック業界の要望として理解を示していただき、全面的な協力をしていただけるお言葉を頂戴しました。
2019年
10月
15日
火
第4回理事会を開催
令和元年10月9日(水)13時30分から「第4回理事会」を理事23名(総数23名)、監事3名、相談役1名の出席のもと、
京ト協2階研修室において開催しました。
開催にあたり荒木会長は、「本日の議案は1つとなっているが、報告事項の中には各委員会で協議していただき、
本年度から実施している協会の新規事業や、道路交通法改正等の重要な事項も含まれている。また、働き方改革に
おける時短関係については、各種会議で取り上げられる機会が増えてきたので、協会として取り纏めができた段階
で報告させていただきたいので、本日も、理事各位から忌憚ないご意見をお願いしたい。」等々の挨拶の後、引き
続き議長となり議事に入りました。
【協議事項】
第1号議案 会員の新規加入・退会について
◇ 新規会員11社、退会1社 合計1039社を説明しました。※承認されました。
【報告事項】
下記事項について報告いたしました。
(1) 定款第27条に基づく業務報告について
平成31年4月1日から令和元年9月30日までの6ヶ月の業務報告
(2) 各委員会事業の進捗状況について
環境対策、労務、交通対策、各委員会で提案いただきました内容についての説明
(3) 児童絵画コンクール各部門選考結果について
小学生低学年、中学年、高学年の各部門からの最優秀作品を発表
(4) 飲酒運転の防止等法令遵守について
今年に入り、事業用貨物自動車の飲酒に伴う事故が12件発生し、内10件がトラックである。
飲酒運転防止マニュアルの活用を説明していただいた。
(5) 改正道路交通法の施行について
本年12月1日から運転中の携帯電話について厳しくなる。管理者やドライバーには注意していただきたい。
(6)「ホワイト経営」認証制度について
国土交通省では、就職希望者や就職先の選択等の条件とするため創設された制度を説明。
(7)「働き方改革」取り組み相談会について
(8)トラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナーについて
(9)今後のスケジュールについて
以下の日程について報告いたしました。
◇「KTKラリースタート式&トラックフェスタ2019」
10月20日(日)9時15分 / 於:「京都パルスプラザ」
◇「京都市 京都・まち美化大作戦」
11月4日(月:祝日)13時00分 / 於:「梅小路公園」
◇「交通事故物故者合同慰霊法要」
11月7日(木)11時00分 / 於:「霊山観音」(京都市東山区)
◇「トラックの森整備充実事業」
11月9日(土)9時00分 / 於:「銀閣寺山国有林」
◇「令和2年新年祝賀交歓会」
令和2年1月8日(水) / 於:「ホテルグランヴィア京都」
2019年
10月
03日
木
正副会長と総務委員会合同会議を開催
令和元年9月30日(月)12時00分から正副会長と総務委員会合同会議を開催しました。
開会にあたり鍋師委員長から「本日の総務委員会は、第4回理事会に上程する議案と、今年度の新規事業である
第1回児童絵画コンクールの入賞作品の選考を審議いただく重要な会議であるので、本日も慎重審議を宜しくお願
いする。」等のあいさつを行った後、審議を行った。
〔審議事項〕
(1) 第4回理事会協議事項について
資料について説明を行い理事会提出議案を確認していただいた。(10月9日の理事会へ上程)
(2) 児童絵画コンクール各部門入賞作品選考について
交通対策・環境対策の各委員による書面投票で各部門の賞の選考結果について説明し、最優秀賞3作品、
優秀賞4作品を選考した。
(3) 環境啓発ポスターの作成について
今年度の事業計画としているポスター(11月発送)原案について検討していただき、構成内容等再度
審議することとなった。
(4) 「京トラっくん」キャラクターグッズの作成について
一般市民等に対して業界のキャラクターを広くアピールするため、缶バッジ3,000個を製作し、
トラックフェスタ等で配布することとした。
◇閉会
宮本副委員長より「慎重審議いただき有り難うございます。本日は、普段以上に委員の皆様から闊達な意見を頂戴できた。
業界の発展のため、引き続き委員会事業への協力をお願いする。」等のあいさつにより閉会となりました。
2019年
8月
09日
金
正副会長と総務委員会合同会議を開催
令和元年8月7日(水)12時00分から正副会長と総務委員会合同会議を開催しました。
開会にあたり荒木会長から「総務委員会は、労務・環境対策・交通対策の3委員会の正副委員長に集っていただき
委員会事業を精査する会議であり、且つ、理事会に上程する議案を審議いただく重要な会議でもあるので、本日も
慎重審議を宜しくお願いする。」等のあいさつを行った後、委員長選出まで井尻専務理事が議事を進行した。
〔審議事項〕
(1)正副委員長の選任について
・各委員からの推薦により以下の方が承認されました。
委員長:鍋師 重則 氏(㈱京綾貨物輸送)
副委員長:宮本 昌季 氏(㈱ エムズトランスポート)
(2)令和元年度事業の実施計画について
・理事会における協議事項への対応協力(上程議案の審議等)
・各委員会に属さない事業への取り組み(過去例:70周年記念事業等)
・合同事業への対応(絵画コンクール:交通対策/環境対策委員会合同事業)
・交通事故物故者合同慰霊法要(例年11月に挙行/於:霊山観音)
・物流セミナーの開催(例年2月中旬~3月上旬に開催)
・税制対策(令和2年度税制改正・予算に関する要望等)
・広報対策(広報誌、ホームページなどによる広報活動)
等々について、正副会長と委員会が一致協力し推進していくことが確認されました。
また、昨年創設した協会の公式キャラクター「京トラっくん」の認知度が未だに低く、一般市民等に対して業界を
アピールするためにも、グッズ等にキャラクターを多用し広く周知するべきであるとのご提案をいただき、今後実
用に向け検討していくこととなりました。
(3) 令和元年度各委員会事業の実施計画について
先月開催された労務・環境対策・交通対策の3委員会の事業について、事務局から報告を行いました。
各委員会事業についても、正副会長及び他委員会協力のもと推進していくことが確認されました。
(4) その他
・東京オリンピック/パラリンピックに係る協力依頼について
・道路交通法一部改正について
・平成30年度適正化巡回指導データについて
等々について、事務局から説明を行った。
◇閉会
宮本副委員長より「本日は、慎重審議いただき有り難うございます。新しく委員となった皆様から闊達な意見を頂戴
しながら事業を審議していきたいので、2年間協力をお願いする。」等のあいさつにより閉会となりました。